Skip to content

Commit a5e5488

Browse files
committed
Correct the e-Society URL in the SMLSharp history page.
1 parent c109b08 commit a5e5488

File tree

1 file changed

+1
-1
lines changed

1 file changed

+1
-1
lines changed

docs/ja/about/history/index.md

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -11,7 +11,7 @@ SML# of Kansaiの名前は,このコンパイラにて初めて多相型が与
1111

1212
その後,より完全なSML#コンパイラの開発の努力が継続されま した.
1313

14-
2003年に,北陸先端科学技術大学院大学にて,文部科学省リーディングプロジェクト[e-Society基盤ソフトウェアの総合開発](http://cif.iis.u-tokyo.ac.jp/e-society/) [「高い生産性をもつ高信頼 ソフトウエア作成技術の開発」 (領域代表者:片山卓也)](http://cif.iis.u-tokyo.ac.jp/e-society/software/index.html)の一つの課題 「プログラムの自動解析に基づく高信頼ソフトウェアシステム構築技術」(2003年―2008年,究代表者:大堀 淳)として, 次世代ML系関数型言語SML#をスクラッチから開発するプロジェクトを開始しました.
14+
2003年に,北陸先端科学技術大学院大学にて,文部科学省リーディングプロジェクト[e-Society基盤ソフトウェアの総合開発](http://cif.iis.u-tokyo.ac.jp/e-society/) [「高い生産性をもつ高信頼 ソフトウエア作成技術の開発」 (領域代表者:片山卓也)](https://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/e-society/index.html)の一つの課題 「プログラムの自動解析に基づく高信頼ソフトウェアシステム構築技術」(2003年―2008年,究代表者:大堀 淳)として, 次世代ML系関数型言語SML#をスクラッチから開発するプロジェクトを開始しました.
1515

1616
2006年4月,プロジェクトは,大堀とともに東北大学電気通信研究所に移り開発 を継続しています.
1717

0 commit comments

Comments
 (0)